喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯 「煮綛」
喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯 「煮綛」
「今どきこんな美しい布はめったにないのです」
民芸を主宰した柳宗悦が昭和17年につづった『芭蕉布物語』は、このような印象的な言葉で始まります。
戦後、衰退した芭蕉布。消失の危機を救った人物が、平良敏子さんです。民藝運動家で染織家の外村吉之介氏に師事し、民藝や染織について学んだ平良さんは「沖縄の織物を守り育ててほしい」という声に応えて復興に着手。その後の生涯をかけて尽力してきました。
1974年、重要無形文化財として、平良敏子さんを代表とする「喜如嘉の芭蕉布保存会」が保持団体として認定。2000年、平良敏子さん個人が、重要無形文化財「芭蕉布」の保持者に認定、人間国宝となられました。
こちらの作品は、令和4年9月にご逝去された人間国宝・平良敏子さんが主宰されてきた芭蕉布織物工房で作られた、「重要無形文化財」指定の大変希少な“喜如嘉の芭蕉布”。その「喜如嘉の芭蕉布」の中でもとりわけ制作の少ない煮綛芭蕉布でございます。
煮綛は、糸を染めやすくするために文字通り綛糸を「煮る」工程を経て精錬・染色するため、希少な糸からさらに熱に耐えうる糸を特別に選りすぐって作られます。茜の鮮やかさの中に、「琉球藍」、「相思樹」、「福木」の色が一層の華やかさを醸し出しております。
〇コーディネートのお着物は、東郷織物 夏大島紬着尺 極小十絣(蚊絣)墨黒・広巾(3枚目、4枚目)と、東郷織物 手織夏大島紬着尺ポツ絣(5枚目)でございます。
〇お手元確認も承っております、ぜひ実際手に取ってご覧くださいませ。お手元確認ご希望の場合は、またその他ご質問など、どうぞご遠慮なくお声掛けください。
メニューの「お問い合わせ」
インスタグラムDM
メール info@sugio.info
お電話 0166-26-2575などよりお待ちしております。
喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯 「煮綛」
喜如嘉の芭蕉布 九寸名古屋帯 「煮綛」
商品番号:202505181
品切れ
〇お手元確認も承っております、お気軽にお声掛けください〇
素材:経緯糸ともに手積み芭蕉糸100%
御仕立上がり寸法:巾8寸2分程
長さ9尺8寸
ご着用の季節:単衣・盛夏
受取状況を読み込めませんでした



















